このサイトでは、近年増えつつあるオンライン葬儀によって遠くにお住まいの方からも、葬儀に参加できるようになり、葬儀の在り方にも変化をもたらしています。
オンライン葬儀では、オンライン決済によって香典をいただく場合も多く、お返し方法やいつまでに送らなければいけないのか、その相場はいくらくらいなのか、参列する葬儀との違いはあるのかなど、たくさんの疑問が浮かびます。
ここでは簡単に分かりやすく紹介していきます。
今後、一般的な参列型の葬儀と並行して、遠方の方や高齢の方などが、どこからでも参加できるオンライン葬儀の需要も多くなってくるかもしれません。
そんな中で気になるのが、オンライン決済で頂いた香典に対してのお返しです。
オンラインでなくても郵送などで香典を送ってこられる方もいらっしゃると思いますが、その場合はいつお返しをするのか、いくらのものを返すのか気になります。
通常の参列葬儀と同様に、お返しは49日後2週間以内くらいに送れば問題はありません。
金額についても通常通り、頂いた金額の半分が相場となっています。
また、のしには一般的に「志」と書きますが地域によって「満中陰志」と違ってきます。
のしをかける際には商品を包む前に、直接のしをかけてもらいましょう。
オンライン葬儀でも参列型の葬儀でも、基本的には変わりはありません。
コロナ禍の中でインターネットを使ったオンラインの葬儀がお目見えしています。
その場合は供花や弔電、お香典もオンラインで送る方法があります。
オンライン葬儀のときは訃報や葬儀の案内と同時に、志の送り方なども指定されていることが多いようです。
オンラインの決済はいくつか方法がありますが、もっとも一般的なのはクレジットカードでの決済でしょう。
カード番号や名義などを入力して送る金額を入れれば、クレジットカードでの買い物と同じように口座から引き落とされます。
銀行やゆうちょ銀行、コンビニATMなどで番号や金額を入力して決済する方法を選択できる場合もあります。
オンラインサービスで決済を依頼し、画面に表示された番号をメモしてコンビニなどに持参してレジで支払うやり方もあります。
遺族からの葬儀通知に、やり方や送る時期が記載されているので、案内をよく読んで手続きを進めましょう。
オンライン決済の場合、手続きした当日や翌日(翌営業日)には相手に通知されたり、相手の口座に振り込まれたりすることが多いようです。
告別式当日に届くようにしなくても大丈夫なので、香典を送る時期にはあまりこだわらず、先方からの通知に従って手続きすれば問題ありません。
葬儀や法事などで香典をいただいた場合には、香典の額の半額になるようにお返しをするのがマナーです。ただし、香典返しの品を購入したり参列者に送ったりするのは、遺族にとってもかなりの手間となるため、香典返しのサービスを提供している業者に依頼をするのが便利です。
香典返しを取り扱っている業者として一般的なのは、百貨店やデパートです。百貨店やデパートには高いブランド力があるため、同じ金額の品を贈った場合でも相手によい印象を与えることができるメリットがあります。担当者にリストなどを渡しておけば、きちんと予定の期日に配送をしてもらうこともできて安心です。また、最近では通販サイトから、香典返しの品を選んで送ることができるサービスもあり、人気を集めています。わざわざ店舗まで出向いたりせずに品物を選ぶことができ、ネットでリストを送れば配送の手配も簡単にできます。忙しくて店舗で手続きをする時間のない人や、商品の価格を抑えたい人などに最適です。
香典返しを準備していたは良いものの、渡すタイミングを逃してしまいそのまま放置してしまう事はあると思います。
そういった事を避ける為に最近では斎場のサービスで必要数を事前に多めに準備して、余ってしまったら返品できるサービスがあるので、そういう物を活用する事で、香典返しの渡し忘れやそのまま放置してしまう事を避けれます。その場で返せる、お葬式に直接来てくれた人の場合は良いですが、どうしても遠方で来れない人の場合、香典が郵送で届く場合もあります。そういった場合の香典返しですが、基本的な期限は、忌明けまでにすればいいという風習があります。忌明けについては宗教ごとに違いますが、例えば一般的な仏教ですと49日とされていますので、一か月から二か月の間であれば、香典返しを送っても失礼になってしまう事はありません。お葬式付近はどうしてもばたばたして忘れがちになってしまいますが、こういった期間を把握しておく事で失礼になる事を避ける事が出来ます。
お通夜や葬儀で故人にお供えいただいた香典へのお返しを「香典返し」と言いますが、マナーとして避けるべき品物があります。
「四つ足生臭もの」と言われる四足歩行をする動物の肉や、生の魚はNGとされていて、仏教では故人の死後から四十九日まで肉や魚を抜いた精進料理を食す風習があり、こうした事が由来しています。また、慶事を連想させるものもタブーとされており、神事を営む際によく使われる「お酒」・「こんぶ」・「鰹節」も避けるべき品物です。ただし、カタログギフトなどにタブーとされている商品が記載されていても問題なく贈ることができます。これは受け取った側がカタログギフトの中から自ら選ぶので問題がないとされています。商品券や金券を贈る場合は注意が必要です。こちらは香典返しとしてタブーとされていませんが、金額が明記されているので不快に思う方もいるかもしれませんし、目上の方や年配の方には商品券でのお返しは失礼だと考える人もいるので、避けたほうが無難です。
葬儀は人間が最期に行う式典であり、静かに旅経ってもらうためにも法要は順調に行いたいと関係者であれば誰でも考えます。しかし、近年はその方法について熟知していない人が喪主になるケースもあり、参列者とトラブルになることが少なくありません。これは法要については古くから取り決めがあるのですが、その認識不足から参列者に不快感を生じてしまう可能性が高くなっています。葬儀では参列者が喪主に対して香典を差し出しますが、この際にそのお礼という意味で香典返しをします。香典返しは一般的な相場があり、あまり豪華で華美にならない物品が望まれていますが、その範囲を逸脱すると嫌悪感を持ってしまう人もいるでしょう。これは既に他の葬儀に参列するなど経験や知識があり、そこで習得した常識から外れていると判断してしまうからです。
喪主はいつ自分が行うことになるのかわからず、場合によっては一度も体験しない人もいます。以前は家族の年長者から教えを乞うことが多かったのですが、今のように核家族が進んだ現状では認識不足が否めないのですが、失敗は許されない法要では事前に知識を習得するべきだと言えるでしょう。
日本では、慶弔の際にお金をもらったら、半分の金額でお返しをするという半返しの風習があります。
香典返しにもこの風習はあてはまり、香典をはじめ、供花や供物などをもらった場合にも、半額程度のお返しをすることがマナーとなっています。もともと日本の相互扶助の精神で生まれた香典は、葬儀の費用を賄うかたちで使われていましたが、その時に葬儀費用として使わなかった分の費用を、香典を出してくれた人たちに御礼として返していたのがはじまりです。その後、時代と共に香典返しの意味合いは変化してきて、地域によっては半返しではなく3分の1程度の金額の品を返したり、香典のお返しを行わないケースもあります。また、最近では葬儀当日に受付係が香典を受け取ってすぐに香典返しを渡す即日返しのスタイルを取り入れることが多くなっていて、5000円から10000円程度が香典の相場と想定して、予め品物を用意しておきます。厳密な半返しにはなりませんが、香典返しを受け取る手間が相手にかからないことがメリットです。
昨今は日本のセレモニーのスタイルは、以前とは大きく異なるようになりました。とくに葬祭の面に関しては以前のような一般葬ではなく、家族葬が基本の方法となっています。
昔は参列者は必ず香典を用意して提出をしていましたが、この場合は必ず喪主は香典返しを手渡すのが当たり前でした。しかし、現在では家族葬を実施すると香典不要が当然となっており、香典返しを拒否なさるケースもあります。簡単に事例を見ていくと、お茶やタオルといった安価な香典返しを宅配で送った際、受け取り拒否をする可能性はあるわけです。そのため、香典返しは香典を受け付けた場合にのみ、用意をした方が賢明といえます。ご自身で判断がし難い場合は、メモリアル会社を頼って案内状にしたためるのが良い方法と言える点のあるわけです。また受け取りの可否を事前に口頭ではなく書面で提出をしてもらうということもできるので、場合によっては希望を尋ねるようにしてもいいということです。
自分がまさか葬儀を執り行う立場になるとは、思いもよらないと行ったことはある日突然に起こります、そしてこの悲しみは身内がいる方には必ず襲ってきます。大勢の弔問客を迎えたり、または身内だけの家族葬を行って故人をお送りする場合であろうと、必ず経験するのが香典を頂くことと、それに伴う香典返しです。最近では葬儀の参列者も少なく、香典の数も少なくはなりましたが、決して0ではありません。身内の葬儀で香典をもらった場合の香典と香典返しの歴史について調べて見ました。
昔の葬式は現在のように葬儀場で行うのではなく、無くなったお家で行うのが一般的でした。家が裕福で財産がある場合は葬儀の潰えの負担はそれほどでもありませんが、そうでない場合の経済的負担はかなりのものでした。そのため経済的な扶助を目的として香典がなされるようになりました。つまり香典はお葬式を出す家の、経済的な援助としての意味合いがあったのです。そして香典返しは、逆に香典を頂いた家に不幸があった場合に、元元香典を頂いた家が、もらった金額と同じ金額を返すようになりました。これが香典返しという習慣の始まりです。
「香典」とは仏式などで、線香や花の代わりに故人の霊前に供える金品のことを言います。日本では昔から受け継がれてきた文化ですが、外国の方にとってはあまり馴染みのないものかも知れません。
海外での香典や香典返しに当たる文化はあるのでしょうか。実は海外において、香典を渡すという風習はありません。アメリカでは香典の代わりにご遺族へ、追悼の言葉を記したシンパシーカードと呼ばれるものを添えて献花を贈るのが一般的です。香典返しに当たるものとしてはお花を贈っていただいた方に対してのお礼状があり、葬儀の1ヶ月後あたりに贈られるこのカードには献花へのお礼のメッセージが添えられます。また、キリスト教では香典の代わりにお花料を供えますが香典返しはなく、葬儀後1か月ほどして行われる追悼ミサか召天記念式で贈り物を渡すことがほとんどです。ごく一部のアジア圏では香典に似たものを送る文化もあります。このように外国で香典返しの文化はメジャーではありませんが、日本古来の伝統として知らせてみると良いでしょう。
日本では昔から弔事に関して様々なしきたりや慣習がありますが、その中で香典返し辞退は不可に当たるのではないかと言う疑問があります。
結論から言いますと香典返し辞退は、不可ではなく失礼にはならないのですが気をつけるのは伝える方法とタイミングのことです。
香典の意味は突然の不幸に遭われた家族を助けたい気持ちを込めて遺族にお渡しするお金の事ですが、もしのご家族の負担を軽くしたいためにお渡ししています。
それに対して香典返しは、香典をくださった相手の思いやりに対する感謝の気持ちから5日がお返しする贈り物ことを言いますが最近は辞退する方も少なくないのです。
しかし亡くなった方の交友関係が広く大勢の方が葬儀に来るような場合は、参列者一人ひとりにお返しするのは遺族にとって負担になるので事情を知る方は辞退するようになっています。
また別の理由は香典に包んだ金額が小額だからと言う理由もあり、香典返しをいただくとかえって負担になる人は少なくないので公的機関や組織では受け取ることを禁止している場合もあります。
そして辞退する場合は遺族側にきちんと伝えることが大切で、タイミングがはずれると遺族側が準備していた品物が無駄になってしまうと言う状況にもなりかねないのです。
お葬式では香典を受けることが一般的ですが、これに対しては香典返しが常識となっています。
この香典返しを贈る時期はいつが適切なのでしょうか。宗教や宗派あるいは地域の慣習によってもかなりの差がありますが、基本的には故人の忌明け後に贈るものとされています。私たちに多い仏式のお葬式の場合、忌明けとは即ち四十九日法要を意味しますので、その後に実施するのが適切となるわけです。ただし同じ仏式でも、浄土真宗の場合は四十九日法要自体は執り行われても、忌明けという意味合いのものではありませんので時期についても変わってくる可能性があります。他にもキリスト教の場合はどうなるのかとか、何事においても忙しい現代においては、四十九日法要がそもそも死後49日目に行われるとは限らないという問題もあったりします。このようなことから、亡くなった後おおよそ50日後あたりに行うこととしておけば大きな間違いが生じることもないと思われます。